不登校生のその後のために
こちらは立教大学大学院博士前期課程2年の足名笙花のHPです。
【NEW】
2022年7月5日、宇都宮大学大学院地域創生科学研究科先端融合科学専攻
グローバル地域デザインプログラム【博士後期課程】に合格しました。
2023年1月に、修士論文『不登校児童・生徒のその後を見据えた居場所の在り方の再検討‐問題解決志向をもったフリースクールの取り組みを中心に‐』を提出しました。
挨拶
みなさんこんにちは。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科比較組織ネットワーク学専攻博士前期課程2年/フリースクール滝野川高等学院スタッフの足名笙花(あしなしょうか)です。
こちらのHPは、足名の研究活動や実践活動などについてご紹介するHPです。
よろしくお願いいたします。
これまでの実績
【高校時代】
- 八木学園英心高等学校卒業(三重県知事賞授与)。
【大学時代】
- 京都女子大学文学部史学科進学。日本史専攻近現代史ゼミ。
- 在学中2年連続(2019・2020年度)で京都女子大学成績優秀奨学金を授与。
- 大学教員から推薦を受け、2020年4月~翌年3月まで、京都市内の中学校にて総合育成支援員。
- 2020年度京都女子大学宗教文化研究所主催第35回宗教文化研究所懸賞論文にて優秀作を受賞。
- 2020年度一般社団法人言の葉協会主催 第11回言の葉大賞入賞。
- 卒業論文題目「瀧野川尋常高等小学校における大正新教育の実践について‐本田正信の教育思想を中心に‐」 が学科内で最高評価90点を得る 。
- 中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)取得。
【大学院(博士前期課程)】
- 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科比較組織ネットワーク学専攻入学。
- 2021年度立教大学大学院給与奨学金授与。
- 2021年度社会デザイン学会第16回年次大会にて「現在のフリースクールの問題と外部に開かれたフリースクールの持つ可能性について‐元不登校生への聞き取りを中心に‐」 自由論題発表。
- 日本キャリア教育学会第43回研究大会にて「現在のフリースクールの問題と外部に開かれたフリースクールの持つ可能性について‐フリースクール内におけるキャリア形成の試み」口頭発表。
- 京都女子大学宗教・文化研究所ゼミナール第19号『紫苑』にて、論文「本田正信『母への教育報告』『躾物語』から見る公立小学校の大正新教育」 を掲載。
- 板橋区教育委員会主催第20回櫻井徳太郎賞にて、「瀧野川尋常高等小学校における大正新教育の実践について‐本田正信の教育思想を中心に‐」 が大賞受賞。『歴史民俗研究』に掲載。
- 2022年度社会デザイン学会第17回年次大会にて、「不登校生をめぐる地域格差について‐都市圏とそれ以外の地域に暮らす不登校生の居場所の比較を中心に‐」 自由論題発表。
【実践活動】
- 2019年度(大学3年次)より、通信制高校時代の恩師と先輩後輩と共に、クラウドファンディングなどで約240万円の資金を集め、東京都北区にて通信制高校サポート校兼フリースクールの「滝野川高等学院」を共同設立。その後学習塾「浮間ラボ」設立。現在4年目。総生徒数は約40名。
【所属学会】
- 日本キャリア教育学会(2017年~)、社会デザイン学会(2021年~)、日本教育学会(2021年~)
私の目指すこれからの不登校の居場所
誰1人として取り残さない。
社会と関わり合い、
みんなで助け合える
社会に開かれた居場所づくり。
不登校生のその先の人生まで考えた
居場所づくり。